医療大麻の健康リスクと他の薬との比較

大麻は国大麻は国や地域によって法律が異なりますが、健康への影響については過去20年で多くの研究が進みました。ここでは、国際的な医学誌に掲載された確かなエビデンスのみを使って、大麻の副作用をわかりやすく解説します。

まず、大麻のリスクは次の状況で高まりやすいことがわかっています。

  • 思春期など若年期からの使用
  • THC濃度の高い製品の使用
  • 長期間・高頻度の使用

これらは「因果関係が確定」しているわけではありませんが、多くの研究で強い関連が示されています。

目次

他の薬との比較でわかる大麻の位置づけ

大麻には副作用がありますが、
「危険か安全か」ではなく、他の薬と性質が異なると考える方が正確です。
それぞれの薬と比較すると、大麻の特徴がよりはっきり見えてきます。

強い鎮痛薬(麻薬性鎮痛薬)

オピオイドは強い鎮痛薬ですが、呼吸が止まる危険があり、過剰摂取による死亡例が世界的な問題になっています。

大麻は呼吸抑制を起こさないため、急性中毒による致死性は非常に低いとされています。

依存についても、オピオイドは非常に強い依存性がありますが、大麻の依存は軽度〜中等度で、命に関わる離脱症状はほぼありません。

結論:致命的リスクはオピオイドの方が圧倒的に高い。

一般的な抗不安薬・睡眠薬

ベンゾジアゼピンは、記憶障害・ふらつき・転倒・強い依存など、多くのリスクが知られています。

大麻も注意力の低下がありますが、呼吸抑制や命に関わる急性反応はほとんどありません。

依存の面でも、大麻はベンゾほど強くありません。

結論:急性毒性と依存性はベンゾの方が強い。

代表的な抗うつ薬

SSRIは飲み始めに不安が強くなったり、性機能低下が起こることがありますが、依存がつく薬ではありません。
大麻は、人によって不安が悪化したり、長期使用で軽い依存が起こることがあります。

結論:依存は大麻のほうがやや高いが、全身の副作用はSSRIのほうが軽い。

睡眠導入薬

睡眠導入薬はもうろう状態や記憶障害を起こしやすく、特に高齢者では転倒事故の原因になります。
大麻も眠気を強くしますが、意識消失や呼吸抑制はほぼ見られません。

結論:転倒リスクは睡眠導入薬のほうが明確に高い。

抗精神病薬

抗精神病薬は体重増加・糖尿病・代謝異常などの強い副作用があります。
一方、大麻は身体への負担は小さいものの、精神病リスク(特に高THC)を高めることが報告されています。

結論:身体への影響は抗精神病薬が重く、精神症状のリスクは大麻のほうが強い。

アルコール

アルコールは肝硬変・依存・脳萎縮・事故など、身体への影響が非常に大きい物質です。
大麻は肝毒性がほとんどなく、致死的中毒もほぼありません。

結論:身体的ダメージはアルコールの方が圧倒的に強い。

比較項目大麻他の薬物治療
肝臓・腎臓の毒性ほぼ無し多くの薬で中〜高
代謝・体重・血糖への影響ほぼ無し抗精神病薬・抗うつ薬に強く存在
命に関わる副作用なしオピオイド・ベンゾは高い
依存性中程度オピオイド・ベンゾは強い
精神病リスク高THCで上昇多くの薬でなし
若年脳への影響大きいほぼなし

大麻で起きやすい副作用

大麻依存(Cannabis Use Disorder)

生涯使用者の 約9〜10%、高頻度使用者で 15〜30% で依存が成立。

精神病(統合失調症など)のリスク上昇

一般的な使用で 約2倍、高THC常用で 3〜5倍 に上昇。

大麻誘発性精神病 → 統合失調症移行リスク

大麻誘発性精神病を経験した人は、統合失調症へ移行リスクが1.5〜2倍。(非使用者と比べて)

無気力・意欲低下(アパシー)

依存症レベルで発生率が明確に上昇。

認知機能の低下

重度使用が長期化すると、IQが 6〜8ポイント低下(思春期から使用した場合)。

うつ病・不安障害のリスク

依存レベルの使用で、1.5〜2倍に上昇。

自殺念慮・自殺企図リスク

リスクが1.5〜2.5倍の関連。メンタル疾患の併存が影響していると考えられる。

呼吸器への影響(喫煙の場合)

慢性気管支炎のリスクは上昇。肺がんは「証拠不十分」。

妊娠中の使用と出生影響

低出生体重が 約1.5〜2倍 に上昇。

思春期使用と脳発達

構造変化・認知低下が有意に上昇。

※本記事は、国内外の医学論文にもとづく学術情報の提供(教育目的)として作成しており、特定の薬や医薬品・医療行為・大麻製品の使用を推奨するものではありません。

また、日本では医療目的を含めて大麻の使用・所持・栽培は法律で禁止されています。
本記事の内容は、日本国内での使用や治療を前提としたものではありません。
治療に関する判断は、必ず医師などの医療専門職と相談の上、各国の法令に従って行ってください。

引用元

以下は、上記内容のエビデンスとして使用した主要なレビュー・ガイドラインです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次